みなさん、読書は好きですか??
インターネットでたくさんの情報が得られるようになりましたが、
「本を読みましょう」、「本を読むことはコスパ最高の自己投資!」
なんて言われていますね。
どうして、本を読んだほうが良いのでしょう??
なぜ電子書籍がお勧めするのか、メリット・デメリットを紹介します。
目次
書籍から得られる知識とネットから得られる知識の違い
手軽に利用できる便利なインターネットは、個人が自由に発信できるので、
情報の正確性を見極める力が必須です。
本は、校閲や校正を行い、情報の正確性をチェックしてから出版される、
著者の名前や、経歴等はっきりとソースがわかる、ということから信憑性が高いと言えますね!
電子書籍がおすすめな人
書籍から情報収集をするメリットはわかった、
本を読みたいけど、、
- 本を開くと眠たくなっちゃう
- 読もうと思って本を手に取ったけど、ついついスマホいじっちゃう
- 待ち時間に読もうと思って持ち歩いているけど、全然開かないから持ち歩くのやーめた
- ミニマリストさん
という人です。
電子書籍をオススメする理由
上記のミニマリスト以外すべて当てはまるのは、私です。
それを全部解決してくれたのが電子書籍です!
電子書籍というと、端末を購入しないと!!と思っていませんか??
お手持ちのスマホからも専用のアプリでお手軽に電子書籍が読めるんです♡
読みたい気持ちはあるのに、ついついスマホをいじっちゃう方!
待ち時間を有効に活用したい!荷物を減らしたい!
という人こそ電子書籍がオススメなのです。
電子書籍のメリット・デメリット
電子書籍にして感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- スマホをいじる感覚で本が読めるので、眠くならい。
- いつでもどこでも読める♡(書店に行く必要もない!)
- 紙媒体よりも安いことが多い(クーポンが出てる時もある)
- 電気がなくても読める
- 気になるところを拡大できる!(漫画を読むときに重宝♡)
- 本棚不要
- 本が汚れるという心配がない
デメリット
- 読まなくなっても古本屋で売ることができない
- せっかく読み込んだ本も、読み込んだ感が出にくい
- 本をめくるという感覚がないので、読みたいページを探しにくい
- 貸し借りができない
メリットは読むときの手軽さ、デメリットは紙媒体の良さの裏返しといった感じでしょうか。
電子書籍と紙書籍の使い分け
私の中でざっくり使い分けているルールがあります。
電子書籍で買うものは、
- 保管にスペースが必要なもの(漫画やビジネス書のようなもの)
- 文字が多いもの(文字が多いと、なぜか紙書籍では読みにくい気がして(;^_^A)
- クーポン利用ができるもの(紙媒体が安くで買えること滅多にないので、、)
紙媒体にで買うものは、
- 料理本(パラパラめくる方が食べたいものを見つけやすい気がするので)
- ハンドメイドや折り紙の本
- 書き込んで勉強したいもの
例外もありますが、ざっくりこんな感じの使い分けです。
おすすめの電子書籍
私は楽天koboを利用しています。
理由は言うまでもなく、自称楽天経済圏民だから!ですね。
楽天ポイントが貯まる、使える、SPUもアップする、たまにクーポンも出ている♡
他の電子書籍との比較はわかりませんが、感覚で使えるので使いやすいです!
普段よく利用するサービスの電子書籍が良さそうですね♪
最後に
私も初めはなんとな~~く電子書籍に抵抗がありましたが、
どうしても『呪術廻戦公式ファンブック』が読みたい!!
初回限定クーポンを使えば+100円で読める!という感じで、電子書籍にチャレンジ。
どこでも手軽に読めるということがわかり、他の本も電子書籍で購入するようになりました。
悩んでいるなら1冊試してみてください!
紙媒体の良さ、電子書籍の良さを体験してみると自分に合った読書の仕方がわかり、
本を読むことが楽しくなりますよ♡