こんにちは☆
沖縄では蝉の声が聞こえてきて、夏の足音が聞こえてきています♪♪
夏といえば、、あさがお!!
コーヒーフィルターを使った準備も!片付けも!掲示も!簡単あさがおの製作を紹介します♪

準備するもの
❁コーヒーフィルター ❁絵の具(水の量調整してください)
❁新聞紙 ❁画用紙(葉っぱ用)


これなら、3歳のお友だちでも自分でできますね♪

じんわり滲んでいく様子に釘付けになっていくことが予想されます。
じんわり滲んでいく様子に釘付けになっていくことが予想されます。(笑)
あっという間に全部染まっちゃうので、「3秒たったら上にあげてね!1,2,3」と声をかけてあげた方が良さそうです♪♪
全部染まっちゃってもキレイですけどね♡

新聞紙に挟んで乾かします。
私は、家にあった求人誌に挟んでいます。新聞紙だと大きくてめくりにくかったり、保管に場所を取ってしまったりするからです。
小さな絵の具の製作物を挟むときは、求人誌!


絵具が乾いたら、口を開き、お尻の方をキュッとねじります。
形を整えて、、

丸い画用紙を渦巻状に切っていくと、、

こんな感じで、くねくね状になり、あさがおっぽくなります☆
5歳児の担当をしてた時には、自由遊びの時間にやってみたいお友だちを募って、作ってもらいました!
渦巻の線も書きませんでしたが、「ぐるぐる切っていってね~~」というと喜んでやってくれました♡
子ども達にやってもらった方が、太さも違い、味がありましたよ♡
葉っぱもつけて、

後ろに100円ショップで売っている園芸用のネットを貼ったり、ビニールテープを格子状に貼って、ネットを表現したりすると、よりリアルなあさがおになりそうですね♪
これなら、いくらでも作れるので、玄関の大きな壁面にもおすすめです。
1度絵の具をつけて、乾かしたものに、違う絵具をつけます。

(↑右側はピンクの絵具が乾いた後に紫色の絵具につけてみました☆)

中心側が薄っすらピンクになってるのわかりますか(;^_^A?????
あさがおには、いろんな色があるので子ども達と一緒に絵具を混ぜ合わせるのも楽しいですね♪
私がダイソーで購入したコーヒーフィルターは、90枚入りで100円だったので、子ども達とたくさん遊べそうです♪
子ども達はきっと、絵具の滲んでいく様子を見て不思議そうにしたり、必ず「もう一回やりたい」と言うはずです。
はさみやのりを使うのが苦手なお友達だって、きっとこれならやってみたい!!と思うはず、、。
絵具の導入や、うちのクラス製作への意欲がもう少し欲しいなと思ったときに取り入れてみてください。
朝の会や、始める前に、先生が
「見ててよ見ててよ~~」、「どんどん色が変わっていく♡」と楽しそうに取り組んでいる姿が子どもへ伝わって、やってみたい!!という気持ちが芽生えますね♡
楽しい製作体験が今後の製作への意欲に繋がります♡
準備や掲示も簡単なのでぜひ取り入れてみてください。
⇓ネームタグを1回作れば、何回も繰り返し使えますよ♪♪